季報「杣経」・バックナンバー
2010年度
| 6月 | 9月 | 12月 | 3月 |
2011年3月 No.20
特集 国産材利用は林業再生につながる 第一回
・<インタビュー> 国産材100%の古河林業 古河久純
・<インタビュー> 国産材100%の古河林業 古河久純
中国の木材事情見聞録
・上海紀行 田島信太郎
・上海・寧波、工場、住宅、マンション見聞 土肥正美
・上海紀行 田島信太郎
・上海・寧波、工場、住宅、マンション見聞 土肥正美
我がまち試行錯誤の林業
・川根本町の茶箱をヨロシク! 鈴木浩之
・川根本町の茶箱をヨロシク! 鈴木浩之
IターンJターンだから語る林業 第一回
・現場目線の労災防止とは? 富岡達彦
・現場目線の労災防止とは? 富岡達彦
「森林・林業再生プラン」各検討委員会の最終とりまとめ概要
連載
・「樹」第15回 春の森に 松田輝雄
・「樹」第15回 春の森に 松田輝雄
報告
・オオアブラギリを育てて「森を緑の油田」に!! 尾崎都男
・オオアブラギリを育てて「森を緑の油田」に!! 尾崎都男
明日への学術研究 第一回
・森林と水の関わりを知るために ~森林理水試験地データベース 玉井幸治
・森林と水の関わりを知るために ~森林理水試験地データベース 玉井幸治
林経協ニュース
・もっと知ろう 森林エネルギー 合原万貴
・税制改正の状況
・22年度後期理事会の開催
・会員各位への調査依頼
・もっと知ろう 森林エネルギー 合原万貴
・税制改正の状況
・22年度後期理事会の開催
・会員各位への調査依頼
市況は動く
・国産材需要拡大で今年は歴史的な年になる
外材の影響後退、国産材が価格面で自立 向井千勝
・国産材需要拡大で今年は歴史的な年になる
外材の影響後退、国産材が価格面で自立 向井千勝
.
2010年12月 No.19
特集 動き始めるか?林業再生の現場
・豊田市の森林政策と森林・林業再生プラン
”寄り合い”を利用して合意形成、3年で88団地 原田裕保
・ドイツの森林官が岐阜の森で語る360度の観点からの森づくりの勧め
・「林業現場人会議」レポートI・J・Uターン者 森林・林業再生プランを語る
・豊田市の森林政策と森林・林業再生プラン
”寄り合い”を利用して合意形成、3年で88団地 原田裕保
・ドイツの森林官が岐阜の森で語る360度の観点からの森づくりの勧め
・「林業現場人会議」レポートI・J・Uターン者 森林・林業再生プランを語る
連載
・「樹」第14回 樹よりも人が消える 松田輝雄
・「樹」第14回 樹よりも人が消える 松田輝雄
特別寄稿
・2011年は国際森林年です 末松広行
・2011年は国際森林年です 末松広行
「森林・林業基本政策検討委員会」の最終報告
・森林・林業の再生に向けた改革の姿
・森林・林業の再生に向けた改革の姿
報告 ノルウェー王国の「森の教室」
・LEAFインストラクタートレーニングプログラムに参加して 田中惣一
・LEAFインストラクタートレーニングプログラムに参加して 田中惣一
林経協ニュース
・平成22年度第1回理事会・都道府県林経協等会長会議報告
・速水会長が事業仕分け評価者に再任
・平成22年度第2回理事会及び23年度総会の予定
・平成22年度第1回理事会・都道府県林経協等会長会議報告
・速水会長が事業仕分け評価者に再任
・平成22年度第2回理事会及び23年度総会の予定
レポート
・日米国有林 計画策定における環境保全事情
榎 裕之(林野庁国有林野部 地域森林計画調査官)VS ビル・コネリー(米国森林局の国有林管理計画の担当官)
・林業公社の債務超過 ―その後 杣径編集部
・日米国有林 計画策定における環境保全事情
榎 裕之(林野庁国有林野部 地域森林計画調査官)VS ビル・コネリー(米国森林局の国有林管理計画の担当官)
・林業公社の債務超過 ―その後 杣径編集部
.
2010年9月 No.18
特集 なぜ、森林・林業をツイッターで発信するのか?
・森林・林業におけるツイッター活用の事例報告 長野県林務部
・山仕事いまどうしてる? 香山由人
・ツイッターで業界事業がわかる 菊池昭夫
・中国上海視察「大建工業(寧波)&中国木材事情視察」ご案内
・森林・林業におけるツイッター活用の事例報告 長野県林務部
・山仕事いまどうしてる? 香山由人
・ツイッターで業界事業がわかる 菊池昭夫
・中国上海視察「大建工業(寧波)&中国木材事情視察」ご案内
林業のかたわらで
・パンを焼いて森を守る 高田衛
・パンを焼いて森を守る 高田衛
特別寄稿
・インドネシアの薬用樹木・キナ 篠原武夫
・インドネシアの薬用樹木・キナ 篠原武夫
「森林・林業再生プラン」中間とりまとめ <概要>
1.森林・林業基本政策検討委員会
2.路網・作業システム検討委員会
3.森林組合改革・林業事業体育成検討委員会
4.人材育成検討委員会
5.国産材の加工・流通・利用検討委員会
1.森林・林業基本政策検討委員会
2.路網・作業システム検討委員会
3.森林組合改革・林業事業体育成検討委員会
4.人材育成検討委員会
5.国産材の加工・流通・利用検討委員会
市況は動く
・超円高で外材に供給圧力、需給緩和と先安懸念 向井千勝
・超円高で外材に供給圧力、需給緩和と先安懸念 向井千勝
.
2010年6月 No.17
特集 新政権への戦略的「森林・林業」政策提言
・明日の森林・林業を語るフォーラム in 東京 <実録概要>
・明日の森林・林業を語るフォーラム in 東京 <実録概要>
・「森林再生と平成検地」シンポジウム <実録概要>
・今後の森林管理・林業経営に向けた提言
・今後の森林管理・林業経営に向けた提言
連載
・「樹」第13回 ツレサギソウが咲くときに 松田輝雄
・「樹」第13回 ツレサギソウが咲くときに 松田輝雄
林経協ニュース
・平成22年度第50回通常総会報告
・訃報
・平成22年度第50回通常総会報告
・訃報
報告
・日本林業経営者協会 LEAFプログラム研修報告 吉田正木
・~LEAFプログラムを通して~ 田島大輔
・日本林業経営者協会 LEAFプログラム研修報告 吉田正木
・~LEAFプログラムを通して~ 田島大輔
行政刷新会議
・グリーンイノベーションWGの検討状況 小野勝史
・グリーンイノベーションWGの検討状況 小野勝史
林業のかたわらで
・自然の恵みを育み、伝える 服部俊也
・自然の恵みを育み、伝える 服部俊也
本の紹介(自薦・他薦)
・「世界の林業 ―欧米諸国の私有林経営― 」
・「日本型森林直接支払い制度に向けて ―支援交付金制度の検証」
・「奪われる日本の森 ―外資が水資源を狙っている」
・「森林の持続可能性と国際貿易」
・「世界の林業 ―欧米諸国の私有林経営― 」
・「日本型森林直接支払い制度に向けて ―支援交付金制度の検証」
・「奪われる日本の森 ―外資が水資源を狙っている」
・「森林の持続可能性と国際貿易」
市況は動く
・木材需要は非住宅分野まで拡散、注目される公共建築物の木造化
指標木材製品を軸に価格続伸、杉丸太は一服感も 向井千勝
・木材需要は非住宅分野まで拡散、注目される公共建築物の木造化
指標木材製品を軸に価格続伸、杉丸太は一服感も 向井千勝